日本近代文学入門 : 12人の文豪と名作の真実

日本近代文学入門 : 12人の文豪と名作の真実

ニホン キンダイ ブンガク ニュウモン : 12ニン ノ ブンゴウ ト メイサク ノ シンジツ

堀啓子著

東京 : 中央公論新社, 2019.8

図書

巻号情報

 [新着] 
No. 所在 請求記号 資料ID 状況 予約人数 備考 資料種別 DVD No.

1

2F学習閲覧室(指定図書コーナー)

  • 910.26
  • H-15

002439925

指定

2

2F学習閲覧室(指定図書コーナー)

  • 910.26
  • H-15

002439933

一般

3

3F図書閲覧室

  • 910.26
  • H-15

002273548

一般

詳細情報

刊年

2019

形態

v, 280p, 図版 [1] p : 挿図, 肖像 ; 18cm

別書名

日本近代文学入門 : 12人の文豪と名作の真実

シリーズ名

中公新書 ; 2556

内容注記

異端の文体が生まれたとき : 耳から目へのバトン

三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』 : 耳が捉える落語の魅力

二葉亭四迷『浮雲』 : 最初の近代小説が生んだ新文体

「女が書くこと」の換金性 : 痩せ世帯の大黒柱とセレブお嬢さま

樋口一葉『十三夜』 : 才か色か、女性に換金しえたもの

田辺花圃『藪の鶯』 : セレブお嬢さまの自画像

洋の東西から得た種本 : 模倣からオリジナルへ

尾崎紅葉『金色夜叉』 : 換骨奪胎を超えた創意

泉鏡花『高野聖』 : 染め出されていく源流

ジャーナリズムにおけるスタンス : 小説のための新聞か、新聞のための小説か

夏目漱石『虞美人草』 : 新聞小説としての成功と文学としての"不成功"

黒岩涙香『巌窟王』 : 新聞売り上げのための成功手段

実体験の大胆な暴露と繊細な追懐 : 自然主義と反自然主義

田山花袋『蒲団』 : スキャンダラスな実体験

森鷗外『雁』 : やさしい追憶

妖婦と悪魔をイメージした正反対の親友 : 芸術か生活か

菊池寛『真珠夫人』 : 新時代の妖婦型ヒロイン

芥川龍之介『侏儒の言葉』 : 警句の普遍性

文学のその後、現代へ

注記

主要参考文献: p269-272

出版国

日本

標題言語

日本語 (jpn)

本文言語

日本語 (jpn)

著者情報

堀, 啓子 (ホリ, ケイコ) [ 堀, 啓子 (1970-) (ホリ, ケイコ) ] [ Hori, Keiko ]

分類

NDC8:910.26

NDC9:910.26

NDC10:910.26

NDLC:KG311

件名

日本文学 -- 歴史 -- 近代

日本文学 -- 作家

日本文学 -- 歴史 -- 明治以後

文学者 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後

ISBN

9784121025562

NCID

BB28714795

番号

NBN : JP23270442

TRC : 19036639